コラム

oviceで新入社員フォローアップ懇親会

総務部人事チームの竹本です。
当部では新人のコミュニケーション活性化の一環として、oviceを活用した懇親会を2月に実施しました。その時の状況を少しご紹介したいと思います。

oviceとは?

oviceロゴマーク

オンライン上で仮想オフィスを提供する2Dメタバースサービスです。
オンライン上のメタバースでアバターを動かすことにより、これまでオフラインで行ってきた活動をオンライン上においても同様に行うことができるようになります。

OKIソフトウェアでは、社内のコミュニケーションの課題を解決するために、仮想オフィスとして利用を希望する多くの部門が活用しています。

新入社員の入社後のフォローアップ懇親会で使ってみた!

新人に対するフォローメニューはいくつかありますが、その1つが年2回の新人フォローアップイベントです。定時内はオンラインでテーマに沿ったグループワーク行い、その結果を、社長含む参加者全員に向けてプレゼンをします。
定時後は、懇親会が設定されていて、参加者は自宅からオンラインで参加します。食事やおつまみはフードデリバリーサービスを利用して自宅に届くようなっています。

実は、1回目の懇親会は社内標準利用のビデオ会議アプリを使って実施したのですが、その際は、グループを複数作り、全メンバーを各グループに割り振るなどそれなりに手間がかかりました。
また、グループ内のメンバー同士は懇親が深まるものの、グループを跨いで横断的にコミュニケーションを取るには不向きだと感じていました。そのため、今回の懇親会では、話したい人同士が自由に話せるような環境を作れたら良いなと考えていました。

そこで、2回目の懇親会は2Dメタバースであるoviceを利用する事にしました。
oviceではレイアウトを豊富なテンプレートから選択する事ができます。今回の懇親会スペース内の背景は、新人たちの息抜きができるように、屋外風のレイアウトを選びました。たかがレイアウトですが、いつも見ている仮想オフィス用のレイアウトから少し変えるだけで、楽しい気分になりました。


  • 普段の仮想オフィスの背景

  • 懇親会の背景

今まではイベントに「参加する側」でしたが、今回は「運営側」に回るので、たとえば乾杯の音頭が全員に聞こえているかなとか、操作に多少の不安がありましたが、開始前に少し練習しただけで、直感的に操作ができる事が分かり、不安はすぐに解消しました。

さて、懇親会当日。無事に乾杯の音頭も終わり、最初に集合したテーブルごとにスクショをお願いしました。それが下の写真です。(乾杯!)

懇親会スクショ画像

懇親会スクショ画像

自由で楽しい時間を同期と過ごす

総務の出番はここまでで、それ以降はフリートークです。
お酒が回る(?)につれ各自がテーブルを移動しはじめ、輪が大きくなったり小さくなったりするのがわかりました。きっと、自由に楽しく歓談してくれていた事と思います。
なにより一番面白いと思ったのは、懇親会終盤に総務部席から一番離れた所に、2つの大きな塊ができていた事です。総務には聞かれたくない事を、そ~っと話していたのかな(笑)
聞こえてないから大丈夫ですが、それが妙にリアルで、いいな~と思いました。

まとめ

終了後のアンケートからも「全体の様子が見られるので自由に行き来ができた」「今まで話せなかった同期と交流ができて良かった」などと、概ね好評価でした。
ただ、1つのテーブルの人数が増えすぎると、結局話しにくくなるという意見もあったため、「1テーブル最大○人位までにしよう」、と緩く制限があっても良かったかなと思いました。

いずれにしても、いつもとは違った気分で懇親会を楽しんでもらえたと思います。
皆さんもオンラインイベントを開催する際には、たまには気分を変えて、oviceを使ってみませんか?

  • oviceやoviceロゴはoVice株式会社が一切の権利(著作権、商標権等の知的財産権商標を含むがこれらに限らない)を所有しています。
  • YouTube

お問い合わせ

お問い合わせ